この記事では、
- 異次元の少子化対策って何?
- 財源はどうなるの?
についてみていきたいと思います。
異次元の少子化対策って何?
児童手当など経済的支援の強化
実質賃金、実質賃金って言われてるけど実質賃金って何なんですか?
まず、会社などの企業から実際に受け取っている給与のことを名目賃金と呼びます。
これに対して実質賃金とは、名目賃金で物やサービスのをどれだけ買えるのかをを表した数値のことです。実際の賃金の価値を見ることができます。
下の例に出てくる商品はいずれも消費税抜きです。
Aさんが企業から1000円の給与(名目賃金)をもらっていて、200円のハンバーガーを購入した時の実質賃金は「ハンバーガーが5個購入できる」数値となります。
Aさんが企業から1000円の給与をもらっていて、ハンバーガーが250円に値上がりした場合の実質賃金は「ハンバーガーが4個購入できる」数値となります。
上の例①の実質賃金と比べればめちゃくちゃ下がっているのがわかります。
同じ名目賃金でも物価の上がり下がりで実質賃金による価値は変わってしまうんですね。
この実質賃金が下がっているとなると、同じ給与をもらっていたとしても前年(2021年)と比べて買えるものの量が減っているということとなります。
学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充
実質賃金は、名目賃金を消費者物価指数に基づく物価変動で割って算出されています。
「実質賃金=名目賃金÷消費者物価指数」
ここで出てくる消費者物価指数って何ですか?
「消費者物価指数(Consumer Price Index、頭文字の略でCPIともいいます)」は、生活に関わるサービスやものの価値を表す指標です。
経済状況や景気を判断する時に使う指標のひとつで、日本では総務省が毎月発表しています。
この指数がどう計算されて出てくるのかというと、あらかじめ決められた種類の物やサービスを買う時の値段が、基準となる時点と比べてどれくらい変動しているかを調べます。
昨年1月に200円だったハンバーガーが今年1月に250円だった場合、消費者物価指数が前年比で25%上昇(昨年1月を100とすれば、今年1月は125と算出)とされます。
これを名目賃金(給与)を1000円にして実質賃金の式に当てはめてみます。
昨年1月の実質賃金=1000円(名目賃金)÷1(消費者物価指数)
昨年1月の実質賃金は1000円
今年1月の実質賃金=1000円(名目賃金)÷1.25(消費者物価指数)
今年1月の実質賃金は800円
同じ1000円でも昨年と比べれば800円分の価値しかない1000円となってしまいます。
この計算だと実質賃金の下落率は(1000円−800円)÷1000円=0.2となるので−20%の下落となります。
また、この消費者物価指数(CPI)ですが、細かくみていくと3種類に分けられます。
- 総合指数(CPI)
- 生鮮食品を除く総合指数(コアCPI)
- 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)
3種類も??
色々と除外されているけどどう違うの?
コアCPIで生鮮食品(生鮮魚介、生鮮野菜、生鮮果物)を除く理由は、生鮮食品は、天候などの自然事象によって価格が上下しやすいため。この生鮮食品を除くことで、より正確に物価の判断することができます。
確かに!天候や自然災害なんかで価格が左右されて野菜とかすごく高いことがある!
じゃあエネルギーは何で除くの?
エネルギーを除く理由としては、日本の場合、エネルギーを輸入に頼っているところが結構な割合あるので、例えばロシアウクライナ問題などの国際情勢や円安傾向にあった為替の動きを反映してしまう可能性が大きいからです。物価の動向をより正確に見極める目的でエネルギーも除く指標が公表されています。
- 総合指数は2020年を100として103.9(前年同月比は3.8%の上昇)
- 生鮮食品を除く総合指数は103.8(前年同月比は3.7%の上昇 )
- 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は102.0(前年同月比は2.8%の上昇)
働き方改革の推進
財源はどうなる?
実質賃金や消費者物価指数については何となくわかったんだけど、実質賃金が下がったらどうなるの?
一般的に物価上昇の上昇はインフレーションと呼ばれ、物価下落はデフレーションと呼ばれる。どちらが良い悪いという極端なものではありませんが、インフレは景気が良い・デフレは景気が悪いというイメージがあることは否めません。
しかし、企業収益の増加や賃金の上昇を伴ったインフレによる物価上昇は、ただ単に家計の負担が増加し、私たちの生活を圧迫する恐れがあります。
岸田首相は現在の主な優先課題の1つとして「賃上げ」を挙げていました。
- 『リスキリング(能力の再教育)による能力向上支援』
- 『日本型の職務給の確立』
- 『成長分野への雇用の円滑な移動』
を三位一体で進め構造的な賃上げを実現します
インフレ率(物価上昇率)を超える賃上げの実現をお願いしたいと思います。
東京商工リサーチが去年10月に行った調査では、2023年度に賃上げ実施予定する企業は81.6%。
2023年どうなっていくのか他人事では済まされないですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。